비가 싫은 것 모두 씻어 버려 주면 좋게

2009年9月19日土曜日

インド3日目

これはディーワーネ、カースの柱
トイレ休憩?レストランの前どちらかの店の前でこのような格好で楽器を弾いていました。

アグラ城から見える景色も最高でした。



タージマハルのEXITを出た所にこんな風に昼寝をしている人がいた。裸足で痛くないのかな?



朝モーニングコール7時7:30分朝食、出発8;30




私はゆっくり屋なので携帯で3時間半逆算して6;30分に起きた。




洗顔して、荷物をまとめてスーツケースをドアの外に出し、




6:25分食堂に、いっつたら、まだ、6時半になっていないのに、友達も他の人も食べてる人がいた、
ここよと友達が手を振ってくれた。




早く起きて写真を撮ったらしい。




昨夜あんなに遅く寝たのに皆様、張り切ってるなて感じでした。




早朝より、タージ、マハルに向かいました。




上の写真は黒いタージ、です。




普通に道路をらくだや大きな像がバスの横を横切ります。




窓越しにパッチリ




たくさんとりました。これ凄く大きいんですよ





ムガル帝国5代皇帝が22年の歳月を費やして建てた白い大理石




タージマハルです。




ここでは貴重品とカメラしか持ち込めません




ガイドさんに何回も持っていけるも物はこれだけと、言われバスの中に荷物を置いて向かいました。




ビデオの持ち込みは別料金を取られます。ゲートでは男女に別れボディやカバンの中身をチエックされ
空港に入るときのように、調べられます。




王様と愛妃が眠る墓、中に入れましたが、建物の中の写真撮影は、出来ません。




すばらしい作品です。




ワーて感じでした。






ヤムナ河をバックにアグラ城から眺めるタージマハルです。




これも綺麗です。












お昼はインド風の中華料理まずまずです。




マンゴジュースの見ました。150ルピー300円ぐらいです。




インドは1日100ルピーで暮らせるらしいのに観光客には何もかも高いです。




大理石工場の見学




そして更紗、パシュミヤのお店に




行くお店は今日はこの二件だけでした。何しろ1日旅行の日が削られたわけなので、




何もかも駆け足です。




日本で買うよりは安い




パシュミヤ思い切って日本円で20000円といっていましたが1万円にお友達と一緒に買って




値切り手にしました。




凄くしなやか、小さく丸められるのにしわにならない。




暖かい、ほしかったのですが、高くて我慢してましたが、今回買えてよかった。10年前友達が39万円で日本で買った。偽者はしわになるし、ごわごわしてます。
友達が自慢して何度も触らせてくれたので、本物かどうかわかります。
これだけはお徳でした。




大切にします。色も日本にはない色で素敵です。




これから、冬、又旅行で、冷房のお部屋でバックに入れて持ち歩きます。




寒いとき羽織るのが楽しみです。


アーグラーの町を後に5時間かけてジャープルに、途中トイレ休憩は1回です。
トイレには女の人がいます。
5ルピーのチップが必要です。日本円で10円です。
トイレに行くために5ルピーの小銭を持っておく必要があります。
毎日ガイドさんに換えてもらいました。

夜9時にジャープルのホテルに到着、ここで夕食です。いつも夕食凄く遅い、朝の食事の時バナナとって置いてよかった。かばんに入れておいたのをバスの中で友達と食べました。




バナナは小ぶりですが、凄く甘くておいしい今回何本も食べました。スイカは甘くない。マンゴも硬い。




蜂蜜はおいしいかな。ヨーグルトは凄くすっぱい。蜂蜜を入れていただきました。




では4日5日次回書きます。
写真4枚追加しました。一杯ありますが載せられません
余りブログの使い方熟知してません。ではまた、、、、、、see you

カシミール産パシュミナの原毛はパシュンの冬毛
伝統的なカシミール産のパシュミナには、標高4000メートル以上のヒマラヤの高地だけに生息するパシュンの冬毛が使用されています。
※パシュンは、一般的なカシミヤ山羊とは別の、小柄な犬くらいの大きさのカシミヤ山羊です。
このパシュンの原毛は、採取の難しい希少なものです。また、パシュンの毛はあまりにも繊細なため、機械によって糸を紡いだり生地を織ったりすることができません。
そのため、カシミールでは、現在でも、パシュミナが完成するまでの全工程(72段階)のすべてを手作業で行っているのです。
※手作業で糸を紡ぐ段階から一枚のパシュミナショールが完成するまでには約1ヶ月の期間を要します。緊密に織られている場合は、より多くの期間が必要となります。
軽くて暖かいパシュミナの原毛
以前、パシュンの毛の採取を容易にするため、人里離れた高地にしか生息していないパシュンをカシミールの州都シュリーナガルに連れて来て飼育する試みがありました。
ところが、標高1600メートル程度しかないシュリーナガルに連れて来られたパシュンの毛は以前よりも粗雑になり、その年はパシュミナの原料となる良質な毛が採取できなかったのです。そのためパシュンを再び高地に戻したところ、その翌年から以前と同程度の良質な毛が採取されるようになったということです。
このようにパシュミナは、標高の高い極寒の地に住んでいるパシュンだけに与えられた、軽くて暖かい特別な毛なのだそうです。中国産などの出回っている機会織りの商品とは違うみたいです。
今回のたびは色々ありましたが、これだけで少し癒されました。





2 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

ひろみさんへ
ものすごく 綺麗に写真がとれてますね、天気がよくてハプニングだらけですが 写真だけではとても 気持ちよさそう(笑)
私も ひろみさん見習って いいカメラではないが持ち歩き ランチしたときとか友達と楽しんでる時などカメラに収めておけばいいと思いながら カメラそっちのけでいつもおしゃべりに夢中になってしまします〈笑)
おみやげのカレーパウダーは先日友達が来たとき使い とてもおいしかったです、その翌日 食べ残りのささみ肉をさいてもやしのおしたしと あえたら又 あっさりしてゲキ旨でした、
今度はコロッケなどに利用しま~す。
あの箱 すごく量多く入ってるんで かなり使えそうです。
今度は どこへ行くのかな、、楽しみですね。えりか

HIRO さんのコメント...

えりかさんへ
私もエリカさんに習ってタンドリチキン作りました。結構チキンブイヨンとたまねぎを入れつとおいしかったです。ドライカレーも作ってみます。札幌で食べたカレーラーメンおいしかったです。
エリカさんもブログ初めてください。簡単です。
10月は上海に行く予定です。
11月は長男と韓国にJALのマイレージで行きます。
息子も来年は就職なのでいい思い出が出来るといいなと思っています。
連休は大阪の鶴橋というところに有る
正確には桃谷ですが
コレアンターウンに行ってきました。
私も食べた料理写真に撮ろうと思ったら、電池が切れていて残念でした。
いつもブログ見ていて抱き有難うございます。
北海道はもう寒くなりましたか
大阪は今日は暑いです。昨日は少し寒かったので豚汁がおいしかったです。